省エネ
Energy Saving
- ホーム
- 省エネ
省エネ住宅とは
少ないエネルギーで快適に暮らせるように設計された住宅
高い「断熱性」「気密性」「日射遮蔽性能」を備え、
エネルギー効率の良い設備を導入することで、
家庭の消費エネルギーを大幅に削減することができます。
省エネ住宅の種類
| 省エネ住宅の種類 | エネルギー消費量等級 | 断熱性能等級 | 特徴 |
|---|---|---|---|
| 省エネ基準適合住宅 ※2025年4月より義務化 |
4等級以上 | 4等級以上 | 建築物省エネ法の 省エネ基準を 満たした住宅 |
| ZEH住宅 ※遅くとも2030年までに義務化 |
6等級以上 | 5等級以上 | 断熱・省エネ・創エネにより CO2の収支0を目指す |
| 長期優良住宅 | 6等級以上 | 5等級以上 | 耐震性や劣化対策などの 長期にわたり良好な状態で 使用するための措置が 講じられている住宅 |
| 低炭素住宅 | 6等級以上 | 5等級以上 | 市街化区域等が対象で、 省エネ基準を超える 省エネ性能かつ低炭素に 資する措置が必要 |
| GX志向型住宅 | ①再生エネルギーを除く ②再生可能エネルギーを含む |
6等級以上 | ZEH基準の水準を大きく上回る 省エネ性能を有する 脱炭素志向型の住宅 |
※Lien建築設計では2027年からはじまる、「GX ZEH」に対応しております。
省エネ住宅のメリット
①光熱費の削減
高い断熱性や気密性により、冷暖房の効率が向上し、
外気温の影響を受けにくくなるため、冷暖房の使用量を減らせます。
結果として、電気代やガス代などの光熱費を大幅に節約できます。
②快適な居住空間と健康
高断熱・高気密により室温を保ちやすくなり、
夏は涼しく・冬は暖かく家全体で快適に過ごせます。
部屋ごとの気温差が発生しにくいため、ヒートショックなどのリスクも軽減できます。
③優遇制度の利用
省エネ住宅は、住宅ローン控除の控除額が大きくなるほか、
フラット35Sの金利優遇制度などが適用される場合があります。
自然環境を最大限活かした
パッシブデザイン
~重要な5つの要素~
高断熱・高気密
日射熱や日射遮蔽の効果を最大限
生かすためにパッシブデザインにおいて
最も大切な要素です
日射遮蔽
夏は庇(ひさし)や植木などにより
日射しが室内に入るのを防ぐことで
室温の上昇を抑えます
昼光利用
自然光を取り入れることで
昼間は照明をつけなくても
快適に生活できる明るさを確保します
日射熱利用
冬場は日射しを室内に
取り入れることで室温を上昇させ
暖房として利用します
自然風利用
窓の位置を工夫することで
風の通り道をつくり涼感を得たり
室内の排熱を行ったりします